上智大学は2014年に文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」事業に採択されました。グローバル教育の強化を目的として2012年に外国語学部に設置されたグローバル教育センターは、2015年度から全学的なセンターへ発展し、全学生を対象として、より多様なプログラムや海外勉学の機会を提供しています。これからグローバル化が加速する社会に生きていく学生の皆さんには、グローバル教育センター開講科目の履修や、留学・実践型プログラムにぜひチャレンジしてほしいと願っています。
★給付型(返還不要)の学内奨学金
本学の学内奨学金は、すべて「返還不要の給付型」。受給学生には、奨学金のサポートを受けるという自覚のもと、一層学業に専念してほしいと考えています。
●授業料減免型
上智大学新入生奨学金(入学前出願)/上智大学修学奨励奨学金
●給付型
利子補給奨学金/上智大学篤志家奨学金
★前嶋 和弘 教授
総合グローバル学部長/総合グローバル学部教授
「グローバルとローカルの双方向視点で"解"を導く」
グローバル化する社会を、ひとつの国や地域からだけでなく、より大きな国際関係から見つめ、そこで得られた視点を地域に落とし込み、細やかな検証につなげます。世界の多様な地域、多様な学問領域を横断しながら、国際関係論と地域研究を合わせて学ぶという意味で「総合」と位置付けられる学部です。
多様性に富んだ仲間と学ぶ中で得られる、個性を尊重する大切さへの気付き。それを起点として、宗教、人種民族といった多様性の裏側にある社会背景への理解、さらには国家という枠組みの存在にまで考えは深まります。自らの考えを大きく広げる刺激と楽しさが、あなたの意欲を駆り立ててくれるでしょう。
Profile
1965年静岡県生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。ジョージタウン大学大学院政治学部修士課程修了(MA)、メリーランド大学大学院政治学部博士課程修了(Ph.D.)。敬和学園大学准教授、文教大学准教授などを歴任。アメリカ学会会長(2022年6月〜2024年6月)。
★原井 優花さん
地球環境法学科 3年
中国 上海日本人学校高等部出身
中国で8年間過ごし、大気汚染など環境問題の重要性を身に沁みて感じていました。地球環境法学科と言う学科の存在を知って「ここで学びたい」と入学。環境法の解釈を通じて国や自治体が担う役割やその限界について学んでいます。他国の環境法と比較する機会も増え、美しい環境があることを「当然」と考える日本人のマインドにも気づきました。私自身が帰国時に日本の美しさに驚いた経験から、将来は自治体で環境を守る仕事に就きたいです。
★陸上競技部
個人競技でも刺激し合ってチームで戦う
上智大学陸上競技部は創部から70周年を迎え、経験の蓄積と伝統のあるチームです。部員数は各学年15名前後で、全学年合わせて60名程度にもなり、上智大学の中では比較的規模の大きい団体になりました。部員は5つのブロック(短距離・中距離・長距離・フィールド・マネージャー)のいずれかに所属します。
上智大学
https://www.sophia.ac.jp/
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1(四谷キャンパス)
お問い合わせ
学事局 入学センター(TEL:03-3238-3167)
– DATA –
Sophia – Bringing the World Together
「世界に並び立つ大学」を標榜する上智大学では、知識の先にある本物の”叡智”によって一人ひとりの可能性を引き出し、世界を切り開く人物を養成します。
【学部紹介】
神学部/文学部/総合人間科学部/法学部/経済学部/外国語学部/総合グローバル学部/国際教養学部/理工学部