今こそ、ホンモノの芸術の力が必要だ!

シェアする

〈芸術鑑賞会にお勧めします。〉

とある高校の芸術鑑賞会、イタリアで知らない人はいないほど有名なピアニスト、G.アレヴィは、ジーパンにTシャツ、スニーカー姿で登場した。
「ピアニストになったばかりのころ、客は、たった5人、僕が演奏を終えたとき、一人の客が泣いていた。
人を感動させることができた喜び、音楽が僕の人生だと確信した」と語りながら、17歳の時にはじめて作曲した曲、『JAPAN』を演奏し始めた。
創造性豊かな表現力で、伝統的スタイルに忠実でありながらも、人との触れ合いのある新しい感覚の彼の音楽は、学生たちの心を動かした。

物に溢れ、情報に溢れ、今後、AI(人工知能)が活用されていくであろう世の中で、いまこそ、ホンモノの芸術に触れ、感性を養い、感覚を研ぎ澄まし、物事を創造できる人材育成が必要ではないだろうか。

掲載協力:一般社団法人イタリア音楽振興会

【芸術鑑賞コンサート企画・問合せ】
ヨシタ・アンド・カンパニー(担当 吉田) :yo-and-c@crest.ocn.ne.jp

シェアする
  • 2021年8月から22年6月までフィンランド留学をし、時折スキッフルの記事を執筆してました。
  • あしなが育英会は、「アフリカ遺児高等教育支援100年構想」にまで拡がっています。
  • 今年度の第9期若者議会は、15人の委員と5人の市外委員で活動します。
  • 不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ電話で相談してください。

PAGE TOP