地域交流活動部

愛知産業大学 三河高等学校

シェアする

みなさんはじめまして。私たち地域交流活動部は地元のお祭り、イベントを中心によさこい踊りやボランティア、ジャグリングで活動しています。

今回は、よさこい踊りで毎年夏休み最後に行われる「にっぽんど真ん中まつり」(以下どまつり)に参加させて頂いたときの模様をお届けします。

毎年参加するかは4月の新入部員が入ってきて、本入部になる4月下旬に2、3年生の話し合いで決まります。顧問の先生は「みんなでやるって決めたならそれでよし!」と私たちの意見をいつも尊重してくれます。今年も参加すると決めてエントリーぎりぎりで申し込んでもらいました。

やるからには目標が必要なので「U-40審査」へチャレンジしようということになり、練習を開始。1年生を含めた新チームで初披露を7月下旬の蒲郡まつりに設定し、平日1時間、土曜日3時間と少ない練習時間のなか各パートに分かれ振り落としをしていきます。珍しいかもですが顧問の先生から教えてもらうのではなく、100%先輩からの伝承で練習していきます。時にはOBOGが土曜日の練習に来てくれて指導してくれることもあります。

8月の中旬、岐阜県の乗鞍で4泊5日の合宿も行い、いよいよ本番です。今年度は24日、25日と参加し、24日は愛知県高文連アートフェスタにも参加となり、どまつり事務局のはからいで無理なく双方参加でき、ありがたかったです。

先ずは「ぐるめぱーく会場」で演舞です。1年生は初めてのどまつり演舞。2、3年生も緊張していて思うように演舞できませんでした。いつも笑顔な3年生たちも自然な笑顔が出せられず苦労しました。アートフェスタの演舞を挟んで、いよいよU-40審査会場の「オアシス21会場」です。OGからも「スマイルだよースマイル!」と声掛けがあり和みながらいざ審査演舞です。しかし、緊張はその数倍もあったようで、振りを間違えてしまったり笑顔を途中から忘れてしまったりと各々思うように演舞できず悔しい結果となりました。

2日目。「サカエヒロバス会場」からスタート。昨日を引きずることなく笑顔も増えてきました。そしてメイン会場です。大きな舞台で演舞でしたが、緊張のなかにも楽しむことに気が付き始めた感じで多くの観客の前で楽しく演舞できました。

最後の会場は、「名古屋城会場」でした。雨が降り始めましたがちょうど合間の時に演舞できました。最後はみんな楽しく笑顔も増え最高の演舞をお届けできたと思います。

これからも、「みんなから応援される部活動」を部訓として、楽しく元気よく活動していきます。

シェアする
  • 小中学生向けの無料英語オンラインレッスンを行っている、高大生メンバーから成るボランティア団体です。

PAGE TOP