1871年に設立された仮病院・仮医学校を起源とし、1939年に最後の帝国大学として開学。現在に至るまで、この地域の基幹大学として発展してきました。創立当初から受け継がれている「自由闊達」な学風を伝統とし、世界レベルの教育・研究を実施しています。2020年には、岐阜大学と運営法人を統合し、国立大学法人東海国立大学機構としてスタートしました。
★トンガってみませんか?
名古屋大学が中心に行っているTongaliは、東海地区の26大学が参画し、アイデアと技術で世の中に新たな価値を作り出すための教育、仲間づくりを行っています。
新しいことに挑戦したい人、起業を目指す人など、学部・学年・大学を超えたネットワークを作りたい人は、ぜひ、ご参加ください!
★入試情報などを発信する受験生応援サイト
このサイトでは、入試情報やオープンキャンパス等のイベント、入学後の学校生活など、受験生に役立つ情報を公開しています。名古屋大学のプロモーションビデオもぜひご覧ください。
https://www.nagoya-u.ac.jp/admissions/index.html
★部矢 明 准教授
名古屋大学大学院工学研究科
「感動を生む機械の駆動技術を創造する」
私は世界が驚くような、新しい機械を生み出すことを人生の目標としています。人生は一度きりなので、みなさんもぜひ、人生に目標を持ってチャレンジし続けてください。
Profile
専門:アクチュエータ工学、
博士(工学):大阪大学、2023年4月から現職。
▼名大の研究者を一問一答形式で紹介するResearchers’VOICEの記事はこちら
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/researchers_voice/index.html
★深尾 初音さん
工学部 2年
大学では物理や数学だけでなく、実験を通してレポート作成やプレゼン発表の技術を学んでいます。大学で学ぶ物理や数学は、高校で学んだことを詳細に学んでいる感じです。難しいことも多いですが、その分できた時の達成感があります。高校の勉強も大変だと思いますが、少しでいいので勉強の楽しさを見つけて頑張ってほしいです。
★陸上ホッケー部
陸上ホッケーはスティックを用いてシュートを打ち合うスポーツです。大学からホッケーを始めた部員も多く、新しいスポーツに挑戦したい人におすすめです!
9月に行われた七大戦で優勝した時の写真です。
大学生活を知ろう!
スキッフルインタビュー
牧 千尋さん 工学部3年生
刈谷高等学校(愛知県)
●工学部に入ろうと思った理由は?
高校生の時に参加した名大MiraiGSC(グローバルサイエンスキャンパス)というプログラムで所属している学科の分野に興味をもち、志望するようになりました。高校2年生までは医療の分野に興味がありましたが、物理が大好きでした。特に構造力学や材料工学に魅力を感じるようになり、工学部に入りました。
●今力を入れていることは?(大学での活動でも、その他のバイト等でも大丈夫です)
工学部のダイバーシティ推進委員としての活動に力を入れています。名古屋大学工学部は女子学生の割合が低いため、工学部の面白さを広める活動をしています。性別が専攻する学問に影響したり将来に影響したりしない社会へ貢献できるように、女子受験生相談会や座談会を企画しています。
●長期休暇の過ごし方は?
2か月も休みがあるので、語学留学に行ったり国内・海外旅行したりバイトで資金を蓄えたりしています。特に語学留学や海外旅行はその経験を通して人種や宗教の多様性への価値観に影響を与えてくれました。また私は食べることが趣味で、日本とは違う食文化もとても刺激的でした。
●名古屋大学に入学して良かった点は?
留学生が多く、日本以外の国出身の先生も多いため様々な人に出会うことができます。また私の学科は特に先生が親身になって接してくれる方が多く、講義で分からない部分の質問や相談がしやすいです。
●学校内で好きな所はどこですか?
私が学内で好きな場所は図書館やNICなどのカフェに隣接する学習スペースです。友達と課題やテスト勉強をしたり、空き時間に休憩したりできるスペースがとても心地よく過ごすことができます。
●後輩へのメッセージ
大学生活は人それぞれでなんでもできます。大学に入った先でどのような学生生活を送りたいかぜひ考えてみてください。有意義な学生生活になりますように!
名古屋大学
https://www.nagoya-u.ac.jp/
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
お問い合わせ
TEL:052-789-5765(教育推進部入試課)
– DATA –
学部 : 文、教育、法、経済、情報、理、医、工、農
大学院 : 人文、教育発達科学、法学、経済学、情報学、理学、医学系、工学、生命農学、国際開発、多元数理科学、環境学、創薬科学